plofile

早稲田大学の歴史

早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。

創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村にあり、また校舎が同郡戸塚村にあったことから「早稲田学校」「戸塚学校」とも呼ばれていましたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられました。

1892年頃には、専門学校の別名として「早稲田学校」と呼ばれるようになりました。専門学校から大学への昇格を機に、以後1902年9月2日付で「早稲田大学」と改称しました。


以上 早稲田大学公式ページより

早稲田のいいところ

私、ワッセーが思う早稲田のいいところは、なんといっても「自由の精神」です。

早稲田って本当に自由なんです。

いろんな事に細かくないです。

ひとり一人の個性を大切にしてもらえます。

なので、ワッセーみたいな変人でも早稲田なら生きていけるんです。

早稲田には1年留年なんてザラ、2年留年もちらほら、4年留年というツワモノもいます。

だけれども、留年しない学生よりも留年している学生の方が大成したりしているのも早稲田の特徴です。


私、ワッセーについて

ワッセー (早稲田 金太郎)

2014.4. 念願の早稲田大に1浪の末に合格。

2015~   大学内の情報雑誌編集に携わり忙しい日々&早稲田を目指す高校生の家庭教師として充実した日々

2020~   将来の夢は出版業界にて独立をする!